需要 [じゅよう demand]

_需要とは、意味、使い方、理由、用語、説明、解説

関連している言葉

供給

言葉の意味説明

ある物やサービスを欲しいと思うこと。
一般に、値段が安くなるほど需要は高まり、値段が高くなるほど需要は低くなる。

これは、同じ商品であっても、「もうちょっと安かったら欲しい」という人が多くいるためである。
ただし、ブランド品は例外。価格が高いほどブランド価値が高まるため、かえって需要は高くなる(と言われている)。

また、需要は他の商品の状況によっても影響を受ける。
ふつう、財布は一つしかないので、なんでもかんでも欲しいというわけにはいかない。

「経済用語サイト運営チーム編集」



経済活動での使用例

・猛暑日には電気の需要が高くなる。
・社運をかけて作った新製品には全く需要がなかった。

日常での使用例

・クラスのあの子に、ものすごく需要が集中している。
・今は部活が楽しい。恋愛に対する需要はほとんどない。ごめんなさい。

需要に関すること




| あいうえお検索に戻る | しの言葉一覧に戻る | 経済Q&A | 新用語解説要求 |

需給 [じゅきゅう demand-supply balance]

_需給とは、意味、使い方、理由、用語、説明、解説

関連する言葉

需要・供給

言葉の意味説明

物を売る人と買う人が置かれている状況。
両者のバランスにより、値段と販売数量が決まる。

希少価値が高いものは、欲しい人が多い割に、売り物が少ないので、値段は高くなる。
一方、誰でも作れるようなものは、どんどん生産される割に、そんなにはみんな欲しいとは思わないので、値段は安くなる。

また、需要と供給の変動は、他の商品の影響を受けることを忘れてはいけない。

「経済用語サイト運営チーム編集」



経済活動での使用例

・物流が寸断されたことで、需給がひっ迫し、価格が上がった。
・需給が緩んでいるため、どんどんと価格が下がっていく。

日常での使用例

・清楚キャラのあの子が、実は尻軽であることが発覚した。需給関係が悪化したことで、彼女の評価はガタ落ちした。
 (需要が減り(清楚だから好きだったのに…)、供給が増えた(彼氏枠は1つではなく、何個もあった))

需給に関すること




| あいうえお検索に戻る | しの言葉一覧に戻る | 経済Q&A | 新用語解説要求 |

関連記事

野球info 英語カナ読み辞典 野球写真素材

             ▽野球用語辞典          ▽英語カナ読み辞典         ▽野球写真素材サイト