リース [りーす lease]

_リースとは、意味、使い方、理由、用語、説明、解説

関連する言葉

キャピタルリース、ファイナンスリース、オペレーティングリース

 

言葉の意味説明

 

機械や建物等を賃貸借すること。

 

「購入」と異なり、当該資産の所有権(名義)は他者にある。
お金を払って、その人から借りて使用する、という仕組みである。

 

キャッシュフローの観点では、年や月ごとに代金を支払うため、
投資負担を平準化することができる。
この際、分割払いによる購入との違いは、先ほどの「所有権」にある。
(購入であれば所有権は使用者(=購入者)にある。リースであれば使用者と所有者は異なる)

 

「リース」は会計を勉強する人には少々厄介な項目である。
実際の経済活動の現場で、
実質的に、本当にただお金を払って借りている場合は、
「オペレーティングリース」に分類される。

 

会計上は、賃貸借しているように費用を計上してよい。

 

一方、現実的には借り手が、

 

・その資産からの経済的便益をすべて享受している(フルペイアウト)
・リース契約を途中で解除できない・解除するなら多額の違約金が発生する(ノンキャンセラブル)
ということがある。

 

この場合、「キャピタルリース」や「ファイナンスリース」と呼ばれる。
実質的には「ローンを組んで資産を買っているのと同じ状態ではないか!」ということで、
貸借対照表の資産の部に「リース資産」、負債の部に「リース債務」が計上される。

 

リース資産は通常の有形固定資産と同様に減価償却されていく。
リース債務については、毎月のリース料の支払いにより、ローン残高が減っていくイメージを持てばよい。
なお、リース資産の減価と、リース債務の減少(金利(複利)を考慮する)は別個で計算されるため、
ある時点での両者の残高はふつうは一致しない。

 

リース取引では、契約期間終了後に所有権が使用者に移転するやらしないやらといったことも契約書に書かれる。
リース会計では、かつてはこの所有権移転のこともいちいち考慮されていたが、
近年ではそもそもオペレーティングリースとキャピタルリースとの区別も含めて、
すっきり一本化しようという流れになっている。

 

「経済用語サイト運営チーム編集」



 

 

経済活動での使用例

 

・リース取引を貸借対照表にも載せないといけなくなったので、実質的には借金過多の会社だということがバレてしまった。
・このプロジェクトは収入がすぐには得られないので、固定資産は少々割高だがリースで調達することにした。

 

 

日常での使用例

 

・今度のクリパはカップルでの参加が必須条件らしい。仕方ないのでリースしてくるしかない。 ・リースなのに所有していることにしてくれるなんて、会計の世界がなんともうらやましい。

 

 

PR

 

 

 

| あいうえお検索に戻る | りの言葉一覧に戻る | 経済Q&A | 新用語解説要求 |

関連記事

野球info 英語カナ読み辞典 野球写真素材

             ▽野球用語辞典          ▽英語カナ読み辞典         ▽野球写真素材サイト